『発達障害』の講座情報 (立川市)
立川市の生涯学習推進センター主催
『職場での発達障がいとの上手な向き合い方』で講師を務めることになりました。
ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)と、定型発達の違いをご理解頂けますと幸いです。
障害者雇用促進法が改正されて、障害のある人の働く機会が増えてきています。
障害者差別解消法が施行されて、障害のある人に対する合理的配慮が求められています。
合理的配慮とは、障害のある人の求めに応じて過度な負担のない限りに合理的な配慮を行うという意味です。
でも、発達障害の人達の困りごとは見た目では分かりません…
そして、発達障害のある人達も、何の配慮を求めたらいいのか分からない…
また、職場の上司や同僚も、何を配慮したらいいのか分からない…
障害者就労の課題は、労働者と雇用主のお互いの課題になります。
まずは少し知ってみることからスタート。
仕事上で必要な最低限のコミュニケーションのコツは、障害のある人も・ない人も、お互いに知っておくと便利ですよね。
ご興味のある方はぜひお越し頂けると幸いです。
日時:9月15日(土)13:15~16:30
場所:立川市高松町3-22-5 高松学習館
定員:30名
費用:無料
申込:042₋527-0014(高松学習館)
国家資格:公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
その他:TSM(トラウマセンシティブマインドフルネス)修了・SE™プラクティショナー初級修了・TFTパートナー・ChatGPTエジソン塾1期生・整理収納アドバイザー2級 など
『努力すること』と『環境に助けてもらうこと』のバランスを研究し、自分自身の最適化を目指して精進中