TSM(トラウマ・センシティブ・マインドフルネス)の13ヶ月間の学びを振り返る

うだるような暑さがやっと落ち着き、秋の気配を感じる2023年9月。

私は13ヶ月間の「トラウマ・センシティブ・マインドフルネス(TSM)」トレーニングを終えようとしています。

今回は、この1年の学びと気づきをシェアします。

 

なぜ私がTSMを選んだのか?「2つの理由」

①、瞑想講師としての「後悔」を成長に変えたいマインドフルネスの講師をしていたとき、参加者の方がパニック発作を起こしてしまい、適切な対応ができなかった苦い経験がありました。

②、単純に「トラウマへの配慮」を深めたかったからです。支援する側として、トラウマへの正しい理解や姿勢をしっかりと身につけるために、専門的に学びたいと考えました。

 

信頼できるセンターで深める、マインドフルネス

私が学んだのは「International Mindfulness Center JAPAN(IMCJ)」

ここではTSMの他にも、マインドフルネスストレス低減法(MBSR)やマインドフルネス認知療法(MBCT)も学べ、さらに講師を目指すトレーニングも充実しています。

興味のある方はぜひIMCJのサイトをチェックしてみてくださいね。

 

IMCJのサイトには、MBSR創始者「ジョンカバットジン」さんのコメントも掲載されていました。

“And essential ‘upgrade’ for anyone who thinks of her or himself as a mindfulness teacher, or is in training to become one.”

「トラウマ・センシティブ・マインドフルネスについて学ぶことは、自らをマインドフルネスの指導者と考える人、指導者になるためのトレーニングを行っているすべての人に必要不可欠な「アップデート」です。」

Jon Kabat-Zinn, PHD

引用:デイビッド・トレリーブン |トラウマに敏感なマインドフルネスを学ぶ (davidtreleaven.com)

 

 

マインドフルネスに潜む「メデューサ問題」とは?

マインドフルネスには、実は注意すべき落とし穴があります。

それが『メデューサ問題』

 

ギリシャ神話の「メデューサを見た人は石になる」という話から名付けられたものです。

トラウマを抱える人は、マインドフルネス中に過去の辛い記憶に触れてしまい、心や体が『凍りつき』、まるで石のように固まってしまうことがあります。

 

マインドフルネスは「トラウマに効果的!」という言葉だけが広がり、実際にこの問題で苦しむ人がいることはあまり知られていません。

瞑想中、トラウマの記憶に触れてしまうと、深い闇のような苦しい体験になってしまうことが実際にあります。

 

「耐性の窓」という安心のゾーンを知っていますか?

『耐性の窓』とは、安心していられる心の安全地帯のこと。

人間の神経系は、危険を感じると「戦うか逃げるか」(過覚醒)または「フリーズ」(低覚醒)という防衛反応を起こします。

強いトラウマを抱える人は、この過覚醒か低覚醒が日常化し、常に疲れてしまいます。

 

マインドフルネスは、この「耐性の窓」の中でこそ、安全に最大限の効果を発揮します。

TSMの創始者、デイビッド・トレリーブン氏は、この『耐性の窓』にいることをサポートし、安全に瞑想できるよう働きかける必要性を伝えています。

 

 

 

「共にある(Being With)」という優しい選択

私がTSMで一番大切に感じた言葉は、「Being With(共にある)」と「Working With(働きかける)」のバランスです。

つらい時、問題を早く解決したくて焦り、「働きかけ」ばかりに意識が向きがちですが、あえて「今起こっていることをただ見守る」という姿勢がとても重要だと学びました。

すぐに解決しなくてもよい。まず、自分に起きていることをじっくりと感じる余裕を持つことで、人生は穏やかで安定したものに変化していきます。

しかし、その穏やかなマインドフルネスを安全におこなえるのは『耐性の窓』の中にいるときだけ。

だからこそ、まず安全性を作り、安心できる環境を作ることが、瞑想やトラウマケアに必要なのです。

 

まずは気軽に始めたい人へ

TSMは専門的で少しハードルが高いと感じる人もいるでしょう。

そんな人には、デイビッド・トレリーブン氏の書籍から気軽に始めてみることをおすすめします。

私は13ヶ月という長いトレーニングを選びましたが、まずは本からスタートするのも素敵な選択です。

 

トラウマは「性格」ではなく「ケアの対象」

世の中にはトラウマを「性格の問題」と誤解している人がたくさんいます。

トラウマによっていつも緊張したり、ぼーっとしてしまう状態を性格だと諦めてしまうのは悲しいことです。

それは性格ではなく、治療やケアが必要なトラウマの症状。多くの人が気づかないまま苦しんでいます。

トラウマに対して気合いだけの支援ではなく、正しい理解とケアの方法を広めていくことが、私のこれからの課題でもあります。



未来へのチャレンジ

TSMを通して得た学びをさらに深めるため、現在は「ソマティック・エクスペリエンシング(SE)」というトラウマケアをさらに学び始めています。

ソマティック・エクスペリエンシングで身体レベルからのトラウマケアを深め、トラウマを抱える人たちの人生が少しでも穏やかに変化する手助けができればと考えています。

トラウマは社会問題です。瞑想やマインドフルネスを安全に提供し、傷ついた人が安心して日常生活を送れるよう、私自身ができることを精一杯続けていきます。

少しでも気になった方は、ぜひ一緒に学び、実践していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ふぅ、熱く語り過ぎてしまいました。

それでは、アディオス・アミーゴ