【職員インタビュー】「ためこまない」「指摘し合える」職場『ラファミド八王子』前迫さん
グループホームラファミド八王子(以下、ラファミド)1・2・6棟の世話人・前迫さんにお話をうかがいました。
以前は別会社の就労継続支援B型事業所で働いており、2022年8月に社会福祉法人SHIPに入社されました。
介護福祉士の資格をお持ちのスタッフさんです。
SHIPに入社して約1年が経過した前迫さんに、前の職場との働き方のちがい、初めてのグループホーム勤務で感じている支援方法などを質問させていただきました。
「研修の豊富さ」と「面白さ」に惹かれて入社
――転職までの経緯や理由を教えてもらえますか?
前迫
元々、介護福祉士の資格取得のため専門学校に通っていました。
卒業後、すぐに就労継続支援B型事業所に就職し、約5年間働きました。
前の職場では、利用者様への対応がうまくいかないと、自分の責任だと思い込みがちでした。
SHIPに入ってから学んだのですが、いわゆる「課題の分離」ができていませんでした。
他にもいろいろあって退職し、その半年後くらいに、SHIPに入社することになりました。
――次に、SHIPを選んだ理由を聞かせてください。
前迫
SHIPを選んだ一番の理由は「研修体制の豊富さ」です!
以前の職場は、残念ながら研修制度がほとんどなくて「研修を受けるなら外部でご自由にどうぞ、、」という感じでした。
あとは、「面白さ」です。
いろいろと福祉系の会社を探しているときに、「支援をあきらめ騎士(ナイト)」さんのYouTubeチャンネルなども知りました。
こういう取り組みも面白いなと思って SHIPを選び、ちょうどグループホームの世話人を募集していたので、応募してみました。
どこまで支援するか「バランス」の追求
――現在の仕事内容を教えてもらえますか?
前迫
現在、利用者様は4名担当させていただており、世話人としての支援をおこなっています。
70代の高齢者の方、10代から30代の方々と、実に幅広い層の利用者様の支援に当たらせてもらっています。
金銭管理や生活の支援が主な仕事になります。
――仕事のやりがい、そして大変だと感じていることも教えてください。
前迫
利用者様といっしょに決めた約束事などがスケジュール通りこなせていると、とてもやりがいを感じます。
たとえば、生活支援の場面で、とある利用者様のお部屋がものすごく汚れていました・・・
その方はASD(自閉症スペクトラム障害)の特性からこだわりがあり、部屋の物の定位置をいじってほしくないと仰っていました。
でも、面談により話し合いを重ねていくと、少しずつ譲歩してくださって「ここは片づけていいよ」「ここは自分で掃除するよ」などと仰ってくれるようになりました。
そのようなプロセスを経て、具体的に掃除の手順や方法を決めて、時間をかけてだんだん部屋がキレイになっていく光景を見ていると、とてもやりがいを感じます。
大変だなと感じることもいくつかあります。
たとえば、部屋の天井高くまで物を積み上げてしまう利用者様、冷蔵庫の賞味期限切れの食材を「まだ食べられるから」と大切にとっておく利用者様、お部屋に虫が出てしまった利用者様など、衛生観念のちがいに面食らいました。
それでも、そういった利用者様の価値観を尊重しながら、社会の通念上の価値観も伝えていく、価値観のやり取りは大変だなと感じています。
あとは、どこまで支援をするかのバランスが非常にむずかしい問題です。
10代の利用者様の金銭管理のサポートは、締め付けすぎるとパターナリズムになってしまいますし、任せすぎるとネグレクトになりかねません。
そういった判断の難しいケースでは、保護者や支援機関との調整や関わりも含めて、カンファレンスを開催して方針を共有していくことになります。
グループホームで感じた「利用者様との距離の近さ」
――前職の頃とくらべて、何かちがいを感じることはありますか?
前迫
前職の就労継続支援B型の時と比べて、グループホームでは利用者様との距離が近づいたと感じています。
B型だと通所している間だけの支援でしたし、面談などゆっくりお話しする時間がほとんど取れませんでした。
また、仕事の納期もあって、利用者様の個別対応があまりできていませんでした。
ラファミドでは利用者様とゆっくり面談することができますし、密に関われていることに楽しさを感じることもあります。
一方、密に接することで感情が揺さぶられることも増えてきて、負の感情を家に持って帰ってしまうこともあります。
対処法として、自分の趣味であるゲームや映画など、とにかく思いっきり遊んで、家では仕事のことを考えないようにしています。
――今後の目標、課題を教えてください。
前迫
課題は、あらためて基本的な技術に立ち返って利用者様と関わっていくことです。
最近、利用者様との面談をする時間がとても増えました。お話しする時間が増えれば増えるほど、バイステックの7原則などの面談技術の大切さに気付きます。
そして、不適切な対応をしているかも・・・、という感覚を覚えています。
ですから目標は、あらためて基本的な対人援助の技術を学びながら、利用者様たちと適切に関わっていくことです。
ちょうど今、社会福祉士の勉強をしているので、過去問を解いていく中で日々、復習している最中です。
個人的な勉強に加えて、認知行動療法や動機づけ面接法などのスキルも内部研修で学んでおり、知識と経験を通して適切な関りができるようにと考えています。
キャリア的な目標としては、今は世話人を続けていって、その中で社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取ることと考えています。
サービス管理責任者などの役職者には、資格を取るまでは今はなる気はない、というか、まだなれる気がしない感じです。
ラファミドのサービス管理責任者の遠藤さんは本当にスペシャルな方で、遠藤さんを見ているとちょっと自信を無くしてしまうほどです・・・
ですから今は、世話人として、しっかり自信をつけていきたいという思いがあります。
指摘しあって改善できる、「ためこまない」職場
――実際に感じている職場の雰囲気を教えてもらえますか?
前迫
ラファミドでは、スタッフ同士が「これは違うな」と思ったことは、けっこうバシバシ指摘しあっています。
ですが雰囲気はとてもいいので、溜めこまないというか、本当によい環境で仕事ができていると思います。
たとえば、冗談で利用者様に「このままでは入院ですね」と言うスタッフがいたときのこと、「入院というワードはセンシティブな言葉なので、そういった冗談は止めた方がいいと思う」と率直に伝え合い、「お互いに気をつけましょう!」といい雰囲気で終わるようなことがありました。
思ったことをため込まずに伝えられるからこそ険悪な雰囲気にならず、むしろ改善につながっていく職場の風土は素晴らしいところなんじゃないかと思います。
SHIPの法人全体としては、新人研修を1年通してしっかりと実施してもらえました。前職では得られなかった学びの機会が本当にありがたかったです。
現在は自分でも研修メニューを選んで受講しています。
CBT(認知行動療法)のトレーニングを受けているのですが、クライエント役として自分のストレス場面をもとにセラピーを受けたり、逆にセラピスト役の練習としてロールプレイでチャレンジしてみたり、とても実践的な学びが得られています。
――SHIPでの支援の質に関する部分については、どのように感じていますか?
前迫
根拠ありきでの支援が、まさに体現されている職場だと感じています。
たとえば、私が全然ヒヤリとしなかったことでも、他のスタッフからは「これはもしかして金銭管理のネグレクトに当たるのではないか?」と、ヒヤリハットとして報告があがってきます。
そのほか、ラファミド八王子では、利用者様の全員に『生活支援アセスメント』という独自の生活スキル評価をおこなっています。
その結果をもとに、自分ひとりでは自立しておこなうことが難しい部分にはスタッフが介入、一方、できそうな部分があれば思い切って任せてみる、その代わり見守りを強化していく。
このように、根拠や理論を持って支援に取り組むことで、支援の質が担保されているように思います。
嬉しいことがたくさんあった「SHIPの職場環境」
――その他、SHIPの5つの魅力については、現場で働いてみて実際にはどう感じていますか?
前迫
収入面では、ボーナスが前職と比べて『1.5倍くらい』になったので、素直にメチャクチャ嬉しかったです!
SHIPでは、国家資格保持者には手厚い手当金が支給されます。
『介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師』を保持していれば、それぞれに1万円ずつの上乗せがあるので、来年の2月に社会福祉士の資格を取得できれば、また1万円がプラスされるので合計2万円、頑張るだけ評価されることは嬉しいところです。
そして、SHIPでは国家資格取得のサポート制度があることも驚きです。
前職を退職した後、ハローワークの助成金制度を使って社会福祉士の通信講座を受けていたのですが、SHIPに入ってからその費用面をサポートしてもらえました。それはものすごく嬉しかったです!
また残業はほぼほぼゼロで、みなさん18時になると仕事をパッとやめて帰られます。
私もそれを見習ってパッと帰るようにしています。
仕事と私生活のオン・オフが切り替えられるところも素晴らしいと感じています。
早く帰れるからこその効果だと思うのですが、みんな仕事を帰る時間から逆算して組み立てています。ですから、むしろ効率よく仕事が回っている印象を受けます。
有給休暇の取得についても「この日に取りませんか?」など、むしろ積極的に推奨してくれるので、そこも素直に嬉しいです。
あと夏・冬には3日間ずつ、休みをもらえるところも嬉しい特典でした!
職員サポート相談室や電話カウンセリングなどのスタッフのためのサービスもあると聞いています。
まだ利用したことはないのですが、もしどうしても精神的に疲弊してしまったら、そこを利用しようかとは考えております。
そういったものが存在するだけでもありがたいなぁ、と考えています。
上司や同僚にも相談しやすく、みなさん快く相談に乗ってくれるので、本当に働きやすい職場だと感じています。
仕事とプライベートとの「オンオフの切り替え」が大切
――今後どんな人と働きたい、どんな人がSHIPに向いていると思いますか。
前迫
オンオフの切り替えが上手い人が、この仕事に向いていると思います。
先ほどもお話ししましたが、ラファミドはグループホームなので、利用者様との距離感が近くなりがちです。
それをプライベートまで持ち込んでしまうと体調を崩してしまうと思うので、オンオフを切り替えられる人は向いているんじゃないかと思います。
――では最後に、福祉で長く働くために必要なことは何だと思いますか。
前迫
やっぱり「オンオフの切り替え」に尽きると思います。
実は数ヶ月前に、利用者様のことで悩んでしまい、自宅に帰ってからもその感情が持続してしまうことがありました。
そのとき少し体調を崩してしまったことがありました。
福祉は感情労働と言われますが、対人支援の仕事をしていく中では、相手からの「強い感情」を受け止めることが多々あります。
そして、共感疲労などとも言われますが、私たち支援者も感情が揺さぶられてしまいます。
この仕事に就く人たちは、本当に疲弊しやすいと思います。
だからこそ、オンオフを切り替えることが、福祉の仕事を長くやっていくうえで大切なんだと思います。
そして職場の雰囲気も大切だと思います。
みんなで気を付けていることは、とにかく「思ったことを吐き出すこと」です。
支援が上手くいかずにイライラしてしまったこと、これは違うんじゃないかと思ったこと、逆に嬉しかったことなど、思ったことを何でも積極的に吐き出して、スタッフ間で共有し、みんなが負の感情を自宅に持ち帰らないようにすることが大切だと思います。
前迫さん、SHIPやラファミドの実情を語っていただきありがとうございました。
日々の勉強と実践を積み上げて、着実に自信をつけていくのだろうと感じることができました。
これからの活躍を期待しています!
障害福祉マンガ劇場「人生のてんかん記」作者・パープルカフェ主催・難治性てんかん当事者
元グループホーム(ラファミド八王子)職員・現在は自宅で仕事
国家資格:精神保健福祉士・社会福祉士