【職員インタビュー】「楽しんで作業できる場所に」『エスプリドゥ』佐々木さん

 

就労継続支援B型事業所「エスプリドゥ」で勤務されている佐々木(ささき)さん
精神科病院へ勤務の後(のち)、エスプリドゥで地域での福祉職へ転職され、現在はサービス管理責任者としてご活躍されています。

その過程と、これからについてお話いただきました。

 

 

精神保健福祉士を取得し、病院で働きはじめる

――就労継続支援B型事業所「エスプリドゥ」でサービス管理責任者として働いている佐々木さんですが、そもそもどうして福祉の世界に興味を持ったのですか?

 

佐々木

高校生の頃、周囲にうつ病になった人がいて問題意識を持ったことに始まります。そこで、福祉の専門学校に入りました。専門学校を卒業してから精神科病院で実務を経験して精神保健福祉士の資格を取得し、そのままその病院で勤務を続けました。

 

――病院では、どのような仕事をされていたのでしょうか。

 

佐々木

入院患者様が退院され、ご自宅に戻り地域福祉の支援を受けることになるその移行のサポートを行なっていました。医師の指示と患者様の同意のもと、ご自宅へ伺う「訪問看護」をして、患者様が地域で自立した生活ができるようなご支援をしていました。

 

 

 

――精神保健福祉士として病院で働いてみて、いかがでしたか。

 

佐々木

相談や対話が中心の業務で、とにかく患者様とコミュニケーションを取ることが楽しかったですね。生活をする中での困りごとを伺って、ご自身でできることを一緒に探していくプロセスには、とてもやりがいを感じました。また、そうすることで患者様の生活ステージが上がっていくのも私のモチベーションの源になっていました。

 

 

例えば、神経症で入院されていた患者様がいたのですが、その方はご家族との関係上、退院後は単身で生活をすることになったんです。その生活を支えるために、訪問看護を行ない、引き続き病院内でリハビリテーションを行なう、いわゆるデイケアにも通ってもらったんです。支援の甲斐あって、次第に訪問看護の頻度が少なくなり、ご自身で自立した生活ができるようになっていきました。

それと共にデイケアの頻度が上がり、そのお陰で障害者雇用で働くことになりました。私が勤務していたフロアとデイケアのフロアが同じで、日を追うごとにその患者様の表情が生き生きとして笑顔が増えていくのが分かり、最終的には立派に仕事をするようになってとても良かったなと思いました。

 

 

病院から「パン屋さん」へ

――そんな佐々木さん、どうしてエスプリドゥへ転職したのですか。

 

佐々木

前職の病院勤務は10年ほど継続したのですが、仕事をする中で自分の興味が精神障害者の地域生活の安定になっていきました。退院後の地域生活への移行サポートは、生活ができるようになって就職したら「じゃあ、これから頑張って!」とそこで支援は終わります。私は、その先を知りたいと思ったんです。そこで、就労系の障害福祉サービスを調べ、SHIPのホームページにたどりつきました。

 

SHIPのホームページでは、働いている職員の紹介ブログが多数あり、とても興味深かったです。障害者である利用者様が就労しやすいような環境を作る「構造化支援」という工夫や、作業がしやすいような治具を作る様子が紹介されていました。そういった中で、障害者の就労の場を提供しつつ支援するB型(就労継続支援B型事業所)で働きたいと思うようになりました。そこで、SHIPが出していた「エスプリドゥ」の職員募集に応募しました。

 

 

 

――病院勤務からパン屋さんへの転身ということになりますね。

 

佐々木

そうですね。環境としては全然違いますが、面接をして実際に業務を体験させてくれて気にならなくなりました。自分としては、「自炊もしているし、大丈夫だろう」とも思いました。

 

 

実は、それまでは障害者の働く作業所というものに関しての私のイメージは、利用者様が作った物をイベントで売るような単発的なもので、店舗による継続的なものではないというものでした。しかし、実際のところエスプリドゥでは「物を作ってお客様に売る」というまさに継続的に収益を生み出す事業を行なっていて、B型事業所のイメージが変わりました。

 

 

――病院での仕事と、どういった違いがありましたか。

 

佐々木

病院での勤務は、病状の安定を目的とした相談主体でした。エスプリドゥでは、一緒に働く関係になりました。また、それと共に「レシピを確認して進められているか」「工程を飛ばしていないか」などを観察して商品の完成度を確保することも大事です。さらに、「相談したそうにしていないか」「そもそも自分から相談できるような環境を整えられているか」ということにも配慮したりと、多岐に渡ります。

 

 

 

サービス管理責任者へ

――今月(インタビュー時:2022年4月)から、サービス管理責任者になりましたが、いかがでしょうか。

 

佐々木

今までは、自分が担当している利用者様のできることを増やす支援を頑張れば良かったのですが、サービス管理責任者になると、事業所職員のマネジメントという要素も加わってきます。利用者様全員、そして自分も含めた事業所職員全員の成長を目指すことになります。

仕事の内容も、利用者様と一緒にパンを作る現場作業中心の業務から、支援計画を作成してどのように利用者様の目標達成を実現できるかプランニングしたり、その方向性をどうやって職員に伝えていくかといった管理主体の業務へと変わりました。自分だけで完結することに終始せず、色々な場面で「発信する」「伝える」ことが多くなりました。

 

 

ただ、発信するだけでは一方通行だと考えています。掲示物や口頭などで十分に私の考えをお伝えしていくと同時に、利用者様に関しては何かあったらまず理由を聞くなどの配慮を、職員に関しては常に意見をしっかり聞いていく姿勢を持ち、そのことで利用者様にも職員にも充実感を持ってもらいながら日々の活動ができればと考えています。

 

 

佐々木さんの「これから」

――エスプリドゥをこれからどうしていきたいですか。

 

佐々木

これはパン屋さんならほとんど皆さんご存じのことなのですが、雨の日はパンの売上が減るんですね。どこの企業でも、収益の柱が一本だけだと経営は不安定になります。そこで、パン作りを充実させつつも、それ以外に事業を多角化させることも必要だと考えています。

エスプリドゥはB型事業所です。B型事業所は、売上をたくさんあげて工賃に反映させることで利用者様へより一層の充実感を持って働いていただくことが大事だと考えています。実際、個人事業主の方からAmazonに出品する商品のラベル貼りといった仕事を請け負うなど、多角化を少しずつ進めています。

 

 

究極的には、エスプリドゥは「利用者様が楽しんで作業をしてもらえる場所」になって欲しいと思っています。利用者様が楽しめるということは、「自分でできることが増える」という意味だと考えています。

実際、現在一日に40種類ものパンを作っており、これだけでも利用者様ご自身が作れるパンが増えるという楽しみがあります。その楽しみは、パン作りにとどまらず、事業の多角化でもっと充実させていけると考えています。

 

 

 

――佐々木さんご自身としては、これからどうしていきたいですか。

 

佐々木

私個人としては、まずはサービス管理責任者としてエスプリドゥをより良くしていきたいと思っています。さらに、その先としては、色々なサービスに携わっていきたいと考えています。

 

 

SHIPは研修制度が充実しており、利用者様の障害特性に対してどのように対処していけば良いかがよく理解できるようになっています。その理解を土台に、利用者様への支援の根拠が一つ一つ明確になっているのも、SHIPの福祉事業の大きな特徴だと思います。また、支援の方法に迷ったとしても、事務局が相談に乗ってくれるというバックアップもあります。そういったものを活用していって、私個人としても、エスプリドゥとしても、より良い福祉サービスを提供し充実させていきたいと考えています。

佐々木さん、ありがとうございます。

サービス管理責任者になってすぐのインタビューでしたが、

すでにその姿勢がしっかり確立している様子が印象的でした。

これからもエスプリドゥをより充実させて盛り上げていってください!