Loading posts...
  • GTD JAPAN のセミナーに参加しました!

    この度、あこがれの GTD JAPAN のセミナーに参加してきました。GTDの目指すところは『ストレスフリー』な状態で『仕事を進めること』です。セミナーでは『コントロール感』を持つこととの表現を使っていました。私は、この言葉がとても気に入りました。

  • 利用希望者対応で感じてること

    SHIPはまだ新しい法人ではありますが、職員が支援に誇りを持ち、胸を張って法人の説明し、利用される方々に理解の上選ばれることを目指します。

  • 【職員インタビュー】「アットホームな雰囲気」に魅かれて入社『サクレ江戸川』池嶋さん

    私は、「精神障害にかかわる地域の仕事をやってみたい」と考えていたことがきっかけでSHIPに入社しました。実習で「病院から地域につなげていく仕事」を目の当たりにし、「つなげ先である地域の福祉サービスや事業をぜんぜん知らない」ということに気づきました。

  • SHIPの魅力は「柔軟な姿勢」

    SHIPには現状に満足せず、変化に対して柔軟に対応しながら新規の事業所を開設するなど、質・規模ともに成長していこうという「柔軟な姿勢」があります
    現在所属しているEXP立川(就労移行支援)のオープニングスタッフを募集する求人を見つけ、「立ち上げメンバーになれる!」「面白そう!」ということで応募を決めました。

  • 採用担当者からみたSHIPの5つの魅力

    SHIPでは、「福祉の仕事は年収が低い」といったイメージを払拭したいと考え、事業の手法を用いて地域の社会問題の解決を図りつつ、従事者満足や待遇面の向上を目指しています。「資格」や「経験」を気にされる方も多いかと思いますが、必須ではありません。SHIPが重視しているのは「コミュニケーション能力」になります。

  • タスクペディア・クラファン達成パーティー開催しました!

    タスクペディアのクラファン達成を記念したパーティーを開催しました。場所は当法人の事業所『EXP立川』で開催しました。当日、ご都合によりご来場いただけなかった方も多かったので、パーティーの様子を紹介させて頂きます。

  • 新規事業に向けて3

    福祉施設を建てるのは手続きがいろいろありましてなかなか思うように進まぬものです。今当たり前になっていることでも、何事もはじめの一歩があったはずです。

  • EXPの新プログラムを紹介します!第2弾

    就労移行支援事業所『EXP立川』では、面白い支援プログラムをたくさん提供しています。今回、紹介させて頂く支援プログラムは、①、HTMLとCSSで履歴書をつくろう!②、就職してからも 忙しくても 散らからない 心とお部屋のつくり方 です。

  • 新規事業に向けて2

    いよいよグループホームの建設が始まりました。しかし物件の引き渡しが少し遅れそうなので、事業開始は7月からになりそうです。生活介護は4月開設に向け順調です。早めに職員を確定し、万全の態勢で挑みたいと考えています。

  • EXPの新プログラムを紹介します!

    社会福祉法人SHIPの就労移行支援事業所『EXP立川』では、面白い支援プログラムをたくさん提供しています。今回、紹介させて頂く支援プログラムは、①HTMLとCSSで履歴書をつくろう!②就職してからも 忙しくても 散らからない 心とお部屋のつくり方。この2つの講座は、実は、外部より講師を招いてプログラム提供しています。

  • 子笑新プログラム第2弾

    放課後等デイサービスを運営していて悩むことは支援が途切れてしまうことです。軽度の利用者は中学生になると、一人で留守番できるからという理由で辞めてしまうケースもあります。しかし、放課後等デイサービスの役割は託児所やただの遊び場ではありません。

  • SHIP 内部資格制度スタート!

    会福祉法人SHIPでは、今期より『内部資格制度』をスタートしました。この度、ラファミド八王子サービス管理責任者の田嶋さんが【心理教育コース】の『神経症 心理教育 ファシリテーター』の資格取得にチャレンジしました!一緒に神経症の特性や支援方法を広めていきましょうね!

  • 子笑新プログラムを紹介します

    放課後等デイサービス子笑で今年最後の内部研修を行ってきました。TEACCHでは幼少のころからの支援が重要と言われています。
    私個人も成人の支援をしてきた中で、幼少からの適切な支援の必要性を実感してきました。

  • アイ・メッセージのすゝめ

    一般的に仕事は『肉体労働』『頭脳労働』『感情労働』の3つに分類されるそうです。そして、私たち福祉の仕事は『感情労働』と言われます。福祉のお仕事は、良かれ悪かれ『感情』と触れることの多い仕事です。

  • 新規事業に向けて

    いよいよ、三多摩地区での新規事業開始まであと半年となりました。これからしばらくの準備状況と今後の展望についてお伝えしようと思います。興味のある方は気軽に声をかけて下さい。経験のない方でも学ぶ気があれば、一人前の支援者に育てます。