-
睡眠障害と睡眠対策を考える
皆さま よく眠れていますか?
うつ病のスクリーニングでは、生理的欲求の状況をヒアリングしたりします。
生理的欲求である三大欲求は『食欲・性欲・睡眠欲』
抑うつ状態になると、人が当たり前にもつ基礎的な欲求がわいてこなくなります…
だからこそ睡眠対策は大切です。
ということで、本日は、睡眠の基本的な知識に加え、睡眠障害と睡眠対策について、少しだけ情報提供させてもらいます。 -
自閉症カンファレンス2018に参加してきました
自閉症カンファレンスとは各地での支援の取り組みと成果について知りたいという保護者の要望に応えるために、
故佐々木正美先生とTEACCH部初代ディレクターの故エリック・ショプラー教授によってスタートしました。
毎年全国から1000人以上の人々が集まり、日本の自閉症支援の進歩に大きな貢献を果たしているセミナーです。 -
『発達障害』の講座情報 (立川市)
立川市の生涯学習推進センター主催
『職場での発達障がいとの上手な向き合い方』で講師を務めることになりました。
ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)と、定型発達の違いをご理解頂けますと幸いです。 -
環境への工夫とライフハック
『整理』とは、要るモノと要らないモノを仕分けて、要らないモノを捨てること。
『整頓』とは、要るモノをカテゴリー別にまとめること。
言われてみれば「確かに…」という話ですが、42年間、いかにグチャグチャした部屋・職場で過ごしていたのかを痛感しています。 -
TEACCH® Beyond the Basics Seminarに参加してきました
8月12日から3日間、佐賀でTEACCHの資格取得のための研修に参加しました。
もし、TEACCHの実践を行っていきたいが方がいたら気軽に連絡ください。
一緒に利用者にとって本当に質の高い支援とは何か考えていきましょう。 -
完璧主義者の悲しき末路…
最近、自分らしい生き方とは何か…?について、迷走している上田です。
この度のタイトル『完璧主義者』とは、まさに私のことです。
そして、おそらく私の人生には『悲しき末路』があると推測できます…
人の病気は、身体に先に出るか?こころに先に出るか?
今回は、身体に出るバージョンの話をしたいと思います。 -
想像すること
毎日暑い日が続きますが、SHIPでは夏季休暇があります。みなさん、忙しいですが協力し合って、それぞれ夏休みを取ってリフレッシュしてくださいね。
今回は利用者支援をする上で想像することの大切さについて考えてみたいと思います。 -
ケースマネジメント研修講師を務めました!
元々所属していたNPO法人エスエスエスから講師の依頼を頂きました!その名も『ケースマネジメント研修』です。
エスエスエスでは、ソーシャルサポートの少ない利用者さんに対するケースマネジメントに苦戦しているそうで、真剣にどうしたものかと悩んでおられます。
この講座の内容にピッタリな相談支援専門員の遠藤さんに務めもらいました。 -
今子供達に必要な支援を考える
今回は私なりに今必要な支援について考えてみたいと思います。
最近は児童の支援にかかわることが多いので、子供たちの置かれた環境について考えることが多くあります。
今の支援者の関わりが、利用者の未来を決めます。
支援する一つひとつの積み重ねが利用者の将来の選択肢を広げることになります。 -
自己中の理由
今回のタイトルは『自己中』についてです。
自己中の人の特徴は、皆さん ご存知の通り『自分のことしか考えていない』ことです。
そして恐ろしいことに、自己中の人は『自分が自己中だということに気づいていない』ケースがとても多いのです。 -
正しい構造化について考える
先月間違いやすい構造化導入についてお話ししましたが、
現場職員からブログを読んで「正しい構造化は何ですか?』
なんて質問がありましたので、今回は私なりに正しい構造化について考えてみたいと思います。 -
グループホームはいつ入居がいい?
東京都立あきる野学園にて保護者様むけの「グループホームの利用方法」について社会福祉法人SHIPが講演をおこないました。
会場には、40名ほどの保護者様や行政の方がいらっしゃいました。
ほとんどの方がグループホームなどの居住系の社会資源や、日中系の社会資源を知らないと聞いていましたので、
一般的なグループホームの利用方法と実際の生活について、実例をふまえながらお話ししました。 -
統合失調症&発達障害の研修講師やりました
ここ1年間、おかげさまで研修講師のご依頼を頂く機会が増えてまいりました。
そして、とっても嬉しいことに、元々所属していたNPO法人エスエスエスからも講師の依頼を頂きました! -
TFTの効果 身をもって体感中!
前回、TFT(思考場療法)のことをお話しさせて頂きましたので、今回はその効果について、皆さんにお伝えしたいと思います。
繰り返しになりますが、TFTはストレスなどを感じるような場面を思い出しながら『つぼトントン』するだけの手軽な療法です。
この療法は、不安や恐怖など神経症系の支援に役立つこともあれば、トラウマケアに活用されることもあります。 -
権利擁護について考える
今回は虐待について考えてみます。
日本の福祉は長らく支援者の人柄や熱意に頼ってきました。
私たち支援者は障害という困難を抱えた人に対して、当たり前に生きていく手助けを専門的な観点から提供していく必要があると考えています。