自閉症スペクトラム障害への「構造化支援」の必要性と「再トラウマ化」の必然性について
個人的に感じているASD(自閉症スペクトラム障害)に対する「構造化支援」の必要性について、トラウマケアで用いられる「生存反応とトラウマ症状」から考察すると腑に落ちる部分が大きかったので、このブログを使ってまとめています。
※わたしは研究者ではありませんので、相関係数などを使った専門的な話にはなっていません。予めご了承くださいませ。
自閉症スペクトラム障害の特徴
すでに言わずもがなのことかもしれませんが、念のためASD(自閉症スペクトラム障害「以下、ASD」)の特性をご紹介します。
DSM-5におけるの診断基準
1,社会的コミュニケーションの障害
・言語や非言語のコミュニケーションにおいて、対人関係において問題がある。
・眼差しやジェスチャー、表情などの非言語コミュニケーションが不十分である。
・他者と感情、興味、活動を共有する能力が低い。2,反復的・制約された興味・行動のパターン
・独自の興味や活動にこだわりがあり、これに執着することがある。
・柔軟性が不足しており、新しい活動や状況への適応が難しい。
・反復行動や言動が見られる。3,症状の開始時期
・早期の発達段階で症状が現れ、通常、3歳までに診断される。4,社会的機能の障害
・症状が社会的、職業的、またはその他の重要な機能に影響を与える。
ということになっています。
ASDの特性は、上記の『4,社会的機能の障害』として認められるわけですが、それは手術や薬で治したりする対象ではなく個性であり、その人そのものである、ということになります。
『3,症状の開始』にもありますが、その個性は比較的早い段階から現れます。ただし『4,社会的機能の障害』の項目では、その個性が社会や職業との相互作用によって折り合いが悪くなり、症状(生きづらさ)として重要な影響を与えているとすれば、Disorder(障害)と認められる流れです。
その症状を引き起こす独特の特性は、『2,反復的・制約された興味・行動のパターン』ということになります。ひとつのことに強く惹きつけられる強みは、一方で変化への柔軟性に乏しい「こだわり」ととらえることもできます。
「変化が難しいから同じことに固執している」とまわりから見られだすと、『1,社会的コミュニケーションの障害』にあったように、対人関係の折り合いが悪くなっている証拠になります。
興味関心事やコミュニケーションツールの用い方が定型発達(ASDのない人)とは違うために生じる生きづらさです。
ASDへの治療・支援の方法
前項にて、ASDは個性であり「手術や薬で治したりする対象ではない」と述べましたが、オキシトシン経鼻スプレーが自閉症スペクトラムの症状に対して改善効果があるという研究報告も出ています。
わたしはその分野には詳しくないのですが「お薬の開発でASDの生きづらさが解消される時代も近づいているんだなぁ」と、医学の進歩を感じているところです。
ただし支援現場は待ったなしなので、正直、まだよく分からないスプレーに期待するという発想になりにくいのが現実です。
ですから現状としてASDの方々へもっとも有効と思われる、アメリカのノースカロライナ州で開発されたTEACCHプログラムの考えに基づいた「構造化支援」を取り入れて、ASDの人たちが、ASDの個性のままで生きづらさを感じない生活をサポートしようと努めているわけです。
TEACCHプログラムは、ASD特有の「認知理論(受け止め方や考え方のメカニズム)」と「行動理論(学習される行動のメカニズム)」に基づいて、アセスメントを重視しながら、治療ではなく、最良の適応を目的としているASDの支援モデルです。
代表的な支援技法は「構造化支援」であり、ASDの人たちの暮らしやすい環境調整と、その環境の中での新しいスキルの獲得を目指していくことがポイントになります。
そして、どのような環境調整が有効かというと、世の中のあらゆる情報を目で見て理解できるように構造を変えていくという方法が最もポピュラーなサポート法です。ASDの人を変えるのではなく、まわりの環境を変える方法です。
また、その目に見える情報を注目しやすくすることも重要なポイントになります。たとえば、余計な情報は見なくていいように隠したり、注目してほしい順番を示したり、どうなったら終わるのかを分かるように、世の中の構造をリニューアルしていくようなイメージです。
わたしは、歩行者用信号のメモリが減っていく環境調整は、まさに構造化支援の最たるものだと感じています。
パニックと再トラウマ化の悪循環
ASDの発症率は約2%と言われています。50人に一人の計算です。
当然ですが、この世は定型発達である多数派の49人にとって暮らしやすい生活環境になっています。
ASDの人たちは、多数派がつくり上げた環境の中で、これから何が起こるのか想像もつかない中で、突然の変更を迫られたり、注意叱責を受けたり、ときには無理やり行動を促されたりされます。
意味も分からずそんなことをされると怖くなるので、苦痛を逃れるために、逃げたり、大声を出したり、噛みついたり、壁に頭を打ちつけたりして、何とか元の自分に戻ろうとします。
でもそれが問題行動ととらえられると、行動を制限するために拘束されたり、力ずくの対応で抑えつけられたりします。
ここからは、人(動物を含む)が対処できないようなトラウマの脅威に晒されても、トラウマ症状を残すことなく日常に戻っていく生存反応のプロセスを紹介します。
・驚愕反応:ビックリして動きが止まる
・探索的定位反応:脅威の対象を広い視野でみて狭い視野で特定する
・防衛的定位反応:危険と安全の識別して回避か接近かを決める
・闘争逃走反応:生存に向けて闘うかムリなら逃げる
・凍りつき反応:闘うことも逃げることも叶わない場合は固まってマヒする
・ディスチャージ反応:凍りついて身体に溜まったエネルギーを解放する
・社会交流反応:安全な仲間とのつながりを感じる
・探索的定位反応:今が安全であることを確認する
・完了:完全に落ち着く
参考:SE™プラクティショナー養成トレーニング資料より
こののような流れでトラウマ体験が完結すると、過去のトラウマ体験に怯えることなく日常に戻ることができます。
例えばサバンナでは、ライオンに襲われて何とか逃げることに成功したシマウマが、ライオンの恐怖におびえることなく悠々と草を食べています。
上記の流れをたどることで症状はちゃんと消えてくれるのが不思議です。
しかし、ASDの人たちの生活を見てみるとどうでしょう・・・
毎日が予想外なことだらけで「驚愕反応」の日々になってしまいます。
「探索的定位反応」をしても、「防衛的定位反応」をしても、世の中のすべてが危険に映ってしまいます。
さらに重度の知的障害を伴う場合、「闘争反応」として噛みついたり、モノを投げたりすれば、他害行為だと言われて押さえつけられます。
「逃走反応」で屋外に飛び出して避難しようとすれば、行方不明だと言われて取り抑えられます。
闘うことも逃げることもできなくなると「凍りつき反応」が起こります。
何も感じないようにと防衛しますが、この時、ASDの人たちにとっての最大のパニックが発生しているのだと思います。
凍りついた身体の中に溜まって破裂しそうなエネルギーを、大声を出したり、床に頭を打ちつけることで「ディスチャージ(解放)」しているのかもしれません。
そしてそれは自傷行為だと言われてまた取り抑えられます。
ASDに対する「構造化支援の必要性」
この不毛な一連の流れの原因をつくったのは誰なのか?
そうです。
ASDの人のまわりにいた人たちだったり、ASDのまわりにあった環境だったわけです。
トラウマが起こるように仕向けて、パニック行動が起こるように仕向けている。そのくせ、仕方なくそれを抑え込んでいる謎の悪しき事態に陥っています。
では、どうすればいいのでしょうか?
そうです。
最初からASDの人たちが暮らしやすい世の中を創ればいいのです。
ですから、みんなで「構造化支援」を進めていきましょう。
歩行者用信号のメモリが減っていくような目で見て分かりやすい世の中は、きっと定型発達(ASDのない人)にとっても暮らしやすい世の中です。
現代はグローバル社会です。
外国人もたくさん日本で生活しています。
もはや日本語だけが共通言語ではありません。
万人が暮らしやすい世の中へと構造化していきましょう。
以上です
アディオス・アミーゴ
国家資格:公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
その他:TSM(トラウマセンシティブマインドフルネス)修了・SE™プラクティショナー初級修了・TFTパートナー・ChatGPTエジソン塾1期生・整理収納アドバイザー2級 など
『努力すること』と『環境に助けてもらうこと』のバランスを研究し、自分自身の最適化を目指して精進中