広末涼子さんの不倫報道に思うこと
「トラウマ」や「愛着」の視点から考えてみました

最近、芸能界では「不倫」や「薬物使用」といったニュースが頻繁に取り上げられています。

このブログでは、そうした問題を「トラウマ」や「愛着」という視点から深掘りしてみたいと思います。

芸能界の過酷さが生む「不倫」の心理とは?

2023年6月に話題となった広末涼子さんの不倫報道。

広末さんは小学6年生から芸能活動を始め、高校時代には親元を離れて上京しています。

人気が出るほど芸能界の労働環境は過酷になり、誰にも「助けて」と言えない状況が続いていたのではないでしょうか。

 

トラウマや愛着の視点で読み解く

「愛着」とは、「助けてほしい時に頼れる人に近づき、安心感を得ようとする心理的・生理的な反応」と言われています。

一方、「トラウマ」とは、「自分の力では対処できないほどの脅威を感じる状況」です。

もし、若い頃の広末さんが、過酷な環境で愛着や安心感を十分に感じられず、強いトラウマを抱えていたとすれば、大人になった今でも「助けてほしかった過去の自分」の思いを満たすために、無意識のうちに愛着の対象を探してしまっている可能性があります。

 

過去の欲求を現在に求める心理

トラウマを経験した人に見られる現象として「再演」があります。

これは、過去に「本当はこうしてほしかった」「こうしたかった」という願望を、無意識に現在の状況で繰り返してしまうことです。

たとえば、過去に「助けてほしかった」と強く感じていた人は、大人になってからもその欲求を満たそうと、必要以上に愛着や依存的な行動を取る場合があります。

広末さんの「不倫」という行動も、こうした無意識の「再演」だった可能性が考えられます。

 

トラウマによる無意識の「サバイバル・レスポンス」

トラウマを経験した人には、「サバイバル・レスポンス」という防衛反応が現れます。

これは自律神経が自動的に行う、以下のような無意識の行動です。

 

闘争:闘って自分を守る

逃走:逃げて自分を守る

凍結:動きを止めて危機をやり過ごす

服従:従うことで危険を避ける

愛着:誰かに助けを求めて守ってもらう

 

これらは本人の意思とは関係なく起こりますが、トラウマがあると過剰に反応してしまうため、「問題行動」として周囲から理解されないこともあります。

 

芸能界が抱える本当の問題

こうした視点で見ると、芸能界は特に過酷な環境であることが分かります。

とりわけ、幼少期や思春期から活躍する芸能人や、突然スターになった人たちは、本人も気づかないうちにトラウマを抱えやすい状況に置かれてしまうでしょう。

広末さんの場合も、無意識のうちに「助けを求める愛着の対象」を探し続けてしまい、それが結果として「不倫」という形で現れてしまったのかもしれません。

 

他の芸能人も同様に、無意識に愛着を求める対象として「薬物」に依存してしまうケースも珍しくありません。

トラウマや愛着という視点から芸能界を見つめ直すと、問題行動とされる出来事が、実は本人たちが必死で生き抜こうとして取った無意識の行動であることが理解できるのです。

 

私が最後に伝えたいことは、「芸能界という環境が本人の意志とは関係なくトラウマや困難を生み出している」ということです。

私たちは表面的なニュースに振り回されるのではなく、その背景にある心理や環境にも目を向けるべきではないでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。